#水素エンジン

no title


1 ムヒタ ★ :2023/02/14(火) 07:38:19.95ID:kUY0Rs5v
トヨタ自動車は13日、4月1日付けの新しい経営体制を発表しました。創業家出身の豊田章男社長の後任となる佐藤恒治次期社長は会見で、2026年を目標に次世代のEV=電気自動車のプラットフォームの開発を加速させる考えを示しました。

新しい経営体制では、佐藤氏を含む執行役員を現在の11人から8人に減らし、副社長に中嶋裕樹氏と宮崎洋一氏の2人が昇格します。副社長は現在の3人から2人の体制となります。

「みんなで考えて行動する体制を目指す」

佐藤次期社長は会見で「チーム経営で臨んでいく。両副社長から意見をもらいながら、みんなで考えて行動する体制を目指していく」と述べました。

そのうえで、佐藤次期社長は重点事業の3本柱として
▽EVを起点とした事業改革
▽「Woven City」と呼ぶ未来型都市の開発事業
それに
▽アジアでの脱炭素の取り組みをあげました。

このうちEVについては、2026年を目標にまず、高級車ブランドのレクサス向けに次世代のプラットフォームと電池の開発を加速させる方針を明らかにしました。

佐藤次期社長は、EVをハイブリッド車などとともに普及させていくこれまでの方針を維持するとしたうえで「あらゆる選択肢を多くの方に提供することを前提に選択肢のひとつのEVで具体的な取り組みを加速していく」と述べました。
2023年2月13日 17時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230213/k10013979391000.html

【【悲報】トヨタ佐藤次期社長、EVへシフトのタイミングが悪いwww】の続きを読む

no title


1 鬼瓦権蔵 ★ :2023/02/02(木) 11:18:20.38ID:JVT6zQDh9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/a90c4f2be6aaed9ce662d0821b13d4077472c77c


“BEV1本やり”になれない日本
世界では、「ポスト内燃機関 = バッテリー式電気自動車(BEV)」という認識で、欧州メーカーと国策が一体化して動いている。

一方、日本は社会も各メーカーのスタンスも異なることから、“BEV1本やり”というスタンスには慎重で、日本としてどのパワートレイン(エンジンで発生させた動力を車輪に伝える装置)がいいのかという合意形成すらされていない。

日本が決断しきれないうちに、欧州メーカーはさらにBEVを推進。
それは日本のメーカーの想定以上のスピードで広まり、次世代パワートレインはBEVで決まりという既成事実が積み上げられ、結果、日本メーカーはそちらに引っ張られている状況だ。

コモディティ化しやすいBEV
電気、半導体、造船――過去に日本の「お家芸」だった産業は、世界市場においてことごとく敗れ去った。
過去の成功体験から抜け出せなかったことが要因という話は読者も知っているだろう。固執したくなる理由もわからなくもない。
せっかく開発した技術で、しかも収益の柱を手放すというのは勇気がいるからだ。それが自動車業界ではハイブリッド車(HV)が当てはまる。

トヨタ自動車は全方位戦略を取っているが、本音は広がっていない水素エンジン車を推進したいように見える。
簡単に言えば、水素エンジンはガソリンの代わりに水素を燃やして動力を得るエンジンのため、カテゴリーとしてはガソリン車と似た感じの内燃機関になる。
水素に酸素を混ぜて燃やすので、排出されるのは基本的に水だけ。二酸化炭素が発生しないのでカーボンニュートラルにはうってつけのパワートレインだ。

また、BEVはコモディティ化(類似製品の登場で市場価値が低下すること)するので、自動車製造技術に深い造詣がなくても生産できる。
アップルやグーグルが自動車業界に参入しようとするぐらいだから参入障壁の低さがわかる。

既存の自動車メーカーは建前上、「新規参入者が増えて自動車業界が盛り上がってうれしい」と発言するだろうが、誰がどう考えても内心は

「新規参入者は競争相手が増えるだけで、パイの奪い合いになる」

と快く思っていないはずだ。

「モノづくり」という言葉は、日本人の心を刺激するが、水素エンジンはガソリンエンジンからの応用もききやすいので、既存の知識と技術を生かしやすく、雇用も維持しやすくなる。

暗礁に乗り上げたカーボンニュートラル
日本車は信頼性も高く10年以上簡単に使用できるため(商用車ならより長い)、2050年までに、新車をすべてBEVで販売し、すでに街の中を走っている車までBEVに入れ替えることはほぼ不可能に近い。
日本政府が掲げた2050年のカーボンニュートラルは、すでに半分暗礁に乗り上げていると言っていいだろう。

しかし、ガソリンエンジンから同系統である水素エンジンに入れ替えるというのであれば、かなりコストが安くあがる。
トランスミッションも残るのでクラッチやシフト操作も残るので運転する楽しみが残る。つまり、既存のガソリン車をカーボンニュートラル対応に切り替えるには、水素エンジンの方は親和性が高いのだ。

豊田社長は

「多くの自動車メーカーが、2030年から40年頃をターゲットにバッテリーEVへのシフトを目指している。ところが現実には、これから売り出す新車をEVにするだけでは2050年のゼロカーボンは達成できない。保有車…すでに誰かの愛車になっている車にも選択肢を残していくことが大切」

と遠回しにコンバート(変換)する必要性を訴えた。


オセロの駒をひっくり返すことに成功し、BEVで確定しつつある世界を、再びひっくり返したいのなら、水素エンジンは有力候補になるだろう。
あとは、トヨタを中心に日本の各メーカーどの位覚悟を決められるか。そして、外国メーカーにも開発してもらえるかにかかっている。

自動車業界が100年の一度の変革期なら、味方を増やし、不服かもしれないが特許は諦めて技術をシェアし、一定の先行者利益が減っても、日本のモノづくりにあう技術の車を売った方が、次の100年を勝者で迎えられる気がしてならない。

【【念願】トヨタの「水素エンジン」、BEVごり押し欧州に勝てる?】の続きを読む



1 名無し募集中。。。 :2023/01/13(金) 12:33:29.18
1月13日、TOYOTA GAZOO Racing(TGR)は千葉県千葉市の幕張メッセで開催されている東京オートサロン2023においてプレスカンファレンスを実施し、
その中でEV化した“ハチロク”こと『AE86』と、同車種に水素エンジンを搭載したコンセプトモデルを発表した。
今回のオートサロン出展においてTGRは「トヨタはクルマ好きを誰ひとり置いていかない」をレクサスとの共通テーマに掲げ、
“愛車を守るカーボンニュートラル”、“モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり”、“愛車と楽しむ多様なライフスタイル”という3つのコンセプトに沿った車両やパーツなどをブース内に展示している。
メインステージ上に展示された2台のAE86は最初のコンセプトである“愛車を守るカーボンニュートラル”の観点から、
CO2排出抑制の課題に向き合いながら、ユーザーが大切な愛車でいつまでも走り続けられることを提案するコンセプトカーだ。

(出典 cdn-image.as-web.jp)


(出典 cdn-image.as-web.jp)

【【悲報】カーボンニュートラルの観点から『AE86』が大変なことに】の続きを読む

no title


1 風吹けば名無し :2022/12/29(木) 13:52:45.86ID:wF9vmliI0NIKU
トヨタ、FCEVではなく水素エンジン車で富士24時間レースを完走!

水素充填回数35回、充填時間4時間!

 デビュー戦となった富士24時間レースは、予選が雨で中止となる波乱から始まったが、決勝は天候が回復。水素カローラは、深夜に電気系のトラブルによる部品交換で約4時間のピットインがあったものの、358周して無事に完走。その内容は、水素充填回数が35回、水素充填時間が4時間、走行時間が12時間であった。

 充填回数が多いのは、一充填の航続距離が60km程度と短いため。このため、富士スピードウェイを13周前後するとピットインすることになる。

【【驚愕】トヨタがEVにガチで挑む「水素エンジン」がかなりヤバイwww】の続きを読む



1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/12/05(月) 08:37:09.775ID:vzuG8DnIr
俺「水素は水と電気さえあればできんだから家庭用水素ステーションとか作れば良くね?」
もう1人の俺「てかもう車の中に水素作る仕組み付けちゃえばよくね?」
さらにもう1人の俺「てかそんなことするならEVで良くね?」

【トヨタ「EVより水素エンジン開発します」大衆「水素どこでチャージすんの?」】の続きを読む

このページのトップヘ