#コンパクトカー

no title



1 朝一から閉店までφ ★ :2023/02/09(木) 09:08:01.80ID:iJ/HzXEr
(1/2ページ)

投稿日: 2023年2月7日 TEXT: 渡辺陽一郎 PHOTO: WEB CARTOP



現在のプリウスの販売台数は3代目登場直後の10%

 プリウスは現行型で5代目になるが、国内でもっとも多く販売されたのは3代目だった。2代目に比べてハイブリッドの機能を向上させ、価格は割安に抑え、取り扱いディーラーも2系列から全店扱いに移行させた。

 その結果、3代目プリウスは、発売の翌年となる2010年に1カ月平均で約2万6000台を登録している。2022年の国内販売1位になったN-BOXが1カ月平均で約1万7000台だから、2010年のプリウスは猛烈に売られていた。

 この勢いが4代目では下がり始め、発売の翌年となる2016年は、1カ月平均が約2万台となった。2019年はコロナ禍前だが約1万台に減り、2022年の1カ月平均は、販売中止も影響を与えて約2700台であった。

 以上のようにプリウスの売れ行きを振り返ると、2016年は2010年の77%で、2019年は38%、2022年は10%まで下がった。

 一方、トヨタの国内販売台数は、2010年は約156万5000台で、2022年は124万8000台だ。2022年はコロナ禍の影響で減ったが、2010年の80%だから、プリウスほどの大幅な減少ではない。

 3代目プリウスが絶好調に売られた理由は、2010年当時のハイブリッドが、SAI、クラウン、エスティマ、ハリアーハイブリッドなどの高価格車を中心にしていたからだ。コンパクトで安価なアクア、カローラ、シエンタ、ノア&ヴォクシーなどのハイブリッドは登場しておらず、プリウスは割安なハイブリッドとして多くのユーザーに愛用された。

 また2010年頃は、ハイブリッドが少数派だったために先進的な環境メカニズムとされ、環境対応を重視する企業はプリウスを社用車に使った。初代プリウスは世界初の量産ハイブリッド車で、ノーマルエンジンを用意しないから、環境技術の象徴的な存在として人気を一層盛り上げた。

 ところが今は、売れ筋のコンパクトカー、SUV、ミニバンなど、大半のトヨタ車にハイブリッドが用意される。トヨタのハイブリッドは、普通のメカニズムとして大量に販売され、燃料消費量と二酸化炭素の排出抑制に多大な貢献をしている。つまりハイブリッドを普及させるプリウスの使命が大成功した結果、売れ行きが下がったわけだ。

https://www.webcartop.jp/2023/02/1045533/

NEXT PAGE かつてのプリウスオーナーは何に乗り替えているのか?

https://www.webcartop.jp/2023/02/1045533/2/

【これマジ!?プリウスの売れ行きは最盛期のわずか10%!】の続きを読む



1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/02/19(日) 17:52:42.636ID:GbuXJkIM0
軽自動車で800キロ運転するのってきつい
半分に分けて行ったほうがいい?

【これって無謀?】の続きを読む



1 テルモトガ(東京都) [ヌコ] :2023/02/05(日) 10:03:04.77ID:88B+bq/80●

クルマを購入しようと思っている人は、どのタイプを考えているのだろうか。全国の男女に聞いたところ「軽自動車」(30.5%)が最も多く、
以下「コンパクトカー」(26.4%)、「SUV」(21.4%)であることが、マイボイスコムの調査で分かった。

次いで「ミニバン」(19.2%)、「セダン」(18.6%)、「ステーションワゴン」(14.2%)という結果に。10年前に行った調査(2013年)に比べて、
「SUV」と答えた人は12.8ポイントも増加。一方、「セダン」と答えたのは、同12.9ポイント減少した。


(出典 image.itmedia.co.jp)


「ミニバン」は男性40代、「SUV」は男性10~30代で高い。現在利用しているタイプと同じタイプを購入したい人は、
「軽自動車」の利用者が8割強と高い結果に。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2302/05/news029.html

【【衝撃】購入したいクルマのタイプ1位がこちらwww】の続きを読む



1 風吹けば名無し :2023/01/14(土) 18:52:05.39ID:YujKR7ft0
自分が買った車がダサすぎて泣く🤮

【【悲報】色まで全く同じやつとすれ違った結果・・・】の続きを読む



1 尺アジ ★ :2023/01/10(火) 21:45:27.75ID:U6jbIR279
 本稿を執筆しているのは2022年12月下旬だから、本年の国内販売台数で明らかになっているデータは2022年11月までだ。12月は未定だが、国内販売の1位はホンダN-BOXで決定した。N-BOXは2022年1~11月の1カ月平均販売台数が約1万6900台で、ヤリスシリーズの約1万5700台を上まわるからだ。

 しかもヤリスの販売台数はシリーズ全体の数値で、SUVのヤリスクロスが約50%を占める。残りがコンパクトカーのヤリスと、少数のスポーティなGRヤリスだ。ユーザーニーズに基づいて考えれば、ヤリスクロスとヤリスは別のクルマだから、2022年の国内販売台数をボディタイプ別に算出すると、N-BOXが圧倒的な1位になる。ちなみにボディタイプ別の2位は、1カ月平均が約9300台のルーミーだ。

 そしてN-BOXとルーミーには共通点がある。両車とも全高が1700mmを上まわり、スライドドアを装着することだ。この共通点を踏まえた上で、N-BOXは軽自動車、ルーミーはコンパクトカーに分類される。

 N-BOXとルーミーの開発者に人気の理由を尋ねると、両方ともにスライドドアの装着を挙げている。「今の比較的若いお客様は、子供のころからスライドドアを備えるミニバンに親しんで育った。スライドドアは乗り降りしやすいが、若いお客様の場合、それ以前にクルマの基本スタイルになっている。そこで2列シート車にも、高い天井とスライドドアが求められる」。以前はセダンがクルマの基本形といわれたが、今は背の高いボディとスライドドアになっているわけだ。

※続きは以下ソースをご確認下さい

1/10(火) 6:20
WEB CARTOP

https://news.yahoo.co.jp/articles/73b3d1e9e3bca94a553c9ae1aa1efe9b93689262

【【驚愕】日本で敵なし!こいつがいつまでも独走する理由とは?】の続きを読む

このページのトップヘ