
1 尺アジ ★ :2023/01/29(日) 22:28:59.38ID:pvO7TOHD9
EVモーターズ・ジャパンの大型路線バスがデビュー
北九州市のEV(電気自動車)メーカー、EVモーターズ・ジャパンが伊予鉄バスへ同社の大型路線EVバスを納入し、2023年1月25日に出発式が執り行われました。国内企業が開発・製造を行う大型EVバスの納入は全国初だそうです。
EVモーターズ・ジャパンは、世界初の発熱しないAC回生方式充放電電源とリチウムイオン電池の充放電装置を開発した佐藤裕之さんが2019年に設立した新興メーカーです。2022年に伊予鉄グループが出資しており、販売とメンテナンスにおいて両社で業務提携を結んでいます。
※続きは以下ソースをご確認下さい
2023.01.29
乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/124007
北九州市のEV(電気自動車)メーカー、EVモーターズ・ジャパンが伊予鉄バスへ同社の大型路線EVバスを納入し、2023年1月25日に出発式が執り行われました。国内企業が開発・製造を行う大型EVバスの納入は全国初だそうです。
EVモーターズ・ジャパンは、世界初の発熱しないAC回生方式充放電電源とリチウムイオン電池の充放電装置を開発した佐藤裕之さんが2019年に設立した新興メーカーです。2022年に伊予鉄グループが出資しており、販売とメンテナンスにおいて両社で業務提携を結んでいます。
※続きは以下ソースをご確認下さい
2023.01.29
乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/124007
12 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:40:17.93ID:Yg5u+bhF0
>>1
チャイナバスかと思ったわ
チャイナバスかと思ったわ
62 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:53:09.61ID:w/7PSSb30
>>1
これたった今たまたまつべの自動再生でTBSのビジネス番組の特集のやつで見た
100台受注した~って騒いでたなw
これたった今たまたまつべの自動再生でTBSのビジネス番組の特集のやつで見た
100台受注した~って騒いでたなw
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:30:51.14ID:pKyMgJ9f0
まーた日本特有の過剰スペックじゃないだろうな
とにかく安けりゃいいんだよ、安けりゃ
とにかく安けりゃいいんだよ、安けりゃ
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:36:06.18ID:Dyoqc67F0
>>3
それは中韓だけね。
それは中韓だけね。
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:50:19.29ID:hwuA2p+U0
>>3
燃えるのがデフォですか?
燃えるのがデフォですか?
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:36:13.53ID:gTEJMXAq0
BYDに勝てるわけないと思うが
31 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:57:04.31ID:rN6V/ps+0
>>5
あれは電池から入ってるだけにな
あれは電池から入ってるだけにな
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:36:51.90ID:adpHxYVs0
バンコクでもうEVバスが普通に走っているのに
何年遅れ?
日本新没するんじゃないの?マジで危ないわ
何年遅れ?
日本新没するんじゃないの?マジで危ないわ
33 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:57:33.12ID:5mjY90Qs0
>>7
EVはバンコクにも遅れ、行政サービスのデジタル化もブラジル以下なのが日本
EVはバンコクにも遅れ、行政サービスのデジタル化もブラジル以下なのが日本
83 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 01:45:22.54ID:kNsvOPYE0
>>33
早ければいいってモノでもなければ世界がやってれば良いモノってわけでもないから
早ければいいってモノでもなければ世界がやってれば良いモノってわけでもないから
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:25:23.05ID:HOxeQhvj0
>>7
バンコクでEVバスが走り出したのは去年の後半からだぞw
バンコクでEVバスが走り出したのは去年の後半からだぞw
97 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 03:16:30.32ID:oocZYnQ60
>>7
で、そのバンコクも1年後には電気バスの墓場が出来上がる訳だが、何か言い残すことは?
で、そのバンコクも1年後には電気バスの墓場が出来上がる訳だが、何か言い残すことは?
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:37:41.51ID:liLefI180
今回の寒波は九州でも暴れてたよなw
EVはヤバいよヤバいよw
EVはヤバいよヤバいよw
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:12:02.02ID:xIEgiZ7g0
>>8
日本より寒いところで普通に使われてるじゃん
日本より寒いところで普通に使われてるじゃん
48 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:21:17.56ID:liLefI180
>>41
今の蓄電池で24時間以上渋滞に巻き込まれてたら、社内暖房出来るEV自動車有るのwww
今の蓄電池で24時間以上渋滞に巻き込まれてたら、社内暖房出来るEV自動車有るのwww
94 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 02:57:03.42ID:2WOo/E/B0
>>48
24時間閉じ込められる路線バスどこにあるんだよw
24時間閉じ込められる路線バスどこにあるんだよw
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:37:52.51ID:gOG9t5an0
ざっと10年遅れってところかな
15 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:41:48.35ID:Fo1RP96+0
>>9
>>10
そこは触れちゃダメ!
そもそも路線バスでいつも同じルートを走るんならバッテリーEVバスじゃなくて、トロリーバスで済むんだもの
だって何トンもあるバッテリーを積まないで済むから確実に二酸化炭素排出量は激減するし、車体が軽くなればマイクロパーティクルも無くなり周辺住人の肺がんリスクも全く無くなるじゃん
道路メンテナンスも減るからSDGsにピッタリで、充電時間はゼロだし、空調だってしたい放題だからお客さんも快適じゃん
そもそもバッテリータイプのEVバスなんか最初から存在意義が無いだけかと。
>>10
そこは触れちゃダメ!
そもそも路線バスでいつも同じルートを走るんならバッテリーEVバスじゃなくて、トロリーバスで済むんだもの
だって何トンもあるバッテリーを積まないで済むから確実に二酸化炭素排出量は激減するし、車体が軽くなればマイクロパーティクルも無くなり周辺住人の肺がんリスクも全く無くなるじゃん
道路メンテナンスも減るからSDGsにピッタリで、充電時間はゼロだし、空調だってしたい放題だからお客さんも快適じゃん
そもそもバッテリータイプのEVバスなんか最初から存在意義が無いだけかと。
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:02:28.52ID:hwuA2p+U0
>>15
トロリーバスは激しい渋滞が発生するような大都市には不向きと言われている。
たとえば右・左折車によって混雑するレーンがある交差点でも、架線がある関係でこれらの車を避けることができない。この結果、遅延が発生したり、ほかの車の邪魔になってさらなる渋滞を生み出したりすることがある。無理に車線を変更すれば架線から集電装置が外れてしまい、道路上で立ち往生ということも起きる。
トロリーバスは電気を線路へは流せないため、プラスとマイナスの2本の架線が必要となる。すると、鉄道やトラムと交差する場所では、鉄道などのプラスの架線とトロリーバスのマイナスの架線がショートしてしまう。
トロリーバスは激しい渋滞が発生するような大都市には不向きと言われている。
たとえば右・左折車によって混雑するレーンがある交差点でも、架線がある関係でこれらの車を避けることができない。この結果、遅延が発生したり、ほかの車の邪魔になってさらなる渋滞を生み出したりすることがある。無理に車線を変更すれば架線から集電装置が外れてしまい、道路上で立ち往生ということも起きる。
トロリーバスは電気を線路へは流せないため、プラスとマイナスの2本の架線が必要となる。すると、鉄道やトラムと交差する場所では、鉄道などのプラスの架線とトロリーバスのマイナスの架線がショートしてしまう。
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:19:27.70ID:hwuA2p+U0
>>15
でプラハではバッテリー駆動の電気バスを導入する案も浮上したが、急な坂道はバッテリーの消耗が激しく使い物にならないという結論が出ていた。
そこで終点での充電や勾配区間の走行時だけ架線を使い、それ以外の区間ではバッテリーだけで動*というハイブリッド仕様のトロリーバスを採用
https://toyokeizai.net/articles/-/237336?page=4
でこれを日本で採用すると最大のデメリットは
大型バスの免許と電車の免許が必要ということ
両方の免許が必要なので運転士の確保が困難
具体例として、名古屋にある名古屋ガイドウェイバス 「ゆとりーとライン」
今は都市部は電車として、郊外はバスとして運用されているが運転士の確保が困難となり
数年後にはバスとしての運用のみになる。
でプラハではバッテリー駆動の電気バスを導入する案も浮上したが、急な坂道はバッテリーの消耗が激しく使い物にならないという結論が出ていた。
そこで終点での充電や勾配区間の走行時だけ架線を使い、それ以外の区間ではバッテリーだけで動*というハイブリッド仕様のトロリーバスを採用
https://toyokeizai.net/articles/-/237336?page=4
でこれを日本で採用すると最大のデメリットは
大型バスの免許と電車の免許が必要ということ
両方の免許が必要なので運転士の確保が困難
具体例として、名古屋にある名古屋ガイドウェイバス 「ゆとりーとライン」
今は都市部は電車として、郊外はバスとして運用されているが運転士の確保が困難となり
数年後にはバスとしての運用のみになる。
68 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 00:04:37.44ID:ywbzwC910
>>15
知ったかのバカたれめ
知ったかのバカたれめ
98 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 03:41:17.43ID:LS3+EnlG0
>>15
最大手バス会社の関西電力はトロバス廃止して電気バスにしたよな。
最大手バス会社の関西電力はトロバス廃止して電気バスにしたよな。
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:40:43.43ID:nFsOMLY70
電車というEVがあるからEVバスみたいなのはあんまり求められてないんよ
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:46:02.15ID:gOG9t5an0
だいたい未だにガソリン車のタクシーが走りまくってるんだからすごい国だよな
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:46:24.74ID:adOjwHPq0
バスメーカーから車体を供給してもらってんだろ
新興企業が作ったなら足回りが壊れるぞ
新興企業が作ったなら足回りが壊れるぞ
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:53:01.62ID:r3fy28kp0
既にテストした会社は全て失敗に終わったわけなのに懲りない会社だねw
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:53:05.57ID:sdz/fkBM0
路線バスはいいけどな、時間と充電場所が決まっているから
それ以外は無理だろうな、まだ
それ以外は無理だろうな、まだ
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:54:07.14ID:5bUstvGU0
電気代爆上げ
30 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:56:25.37ID:4afv5Yyq0
ヘッドライトデザインが中華OEM臭いがほんとに日本製?
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:13:11.02ID:cijYJI7Q0
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:57:28.29ID:9ZqE1Q0b0
ちゃんと動けばいいね
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 22:59:56.76ID:5bUstvGU0
EVは常夏じゃないと使えんだろ
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:01:55.65ID:hWB+iMhb0
中国の山東沂星電動汽車の社長がEVモータースジャパンの取締役みたいだね
山東沂星電動汽車のEVバス

(出典 i.imgur.com)
EVモータースジャパンのEVバス

(出典 i.imgur.com)
山東沂星電動汽車のEVバス

(出典 i.imgur.com)
EVモータースジャパンのEVバス

(出典 i.imgur.com)
37 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:03:55.36ID:LvpVQKYB0
世界初なのか・・・
都バスの燃料電池バスはEVカーに含まれないのか??
結構前から走ってるぞ
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pi*up_information/news/bus/2017/bus_p_201702247164_h.html
都バスの燃料電池バスはEVカーに含まれないのか??
結構前から走ってるぞ
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pi*up_information/news/bus/2017/bus_p_201702247164_h.html
39 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:10:27.28ID:9ZQu6W550
路面電車の町で何でEVバスが必要なんですかね…
54 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:29:31.18ID:LUpHUnHh0
>>39
この区間郊外のようだが路面電車なのか?
この区間郊外のようだが路面電車なのか?
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:11:39.78ID:g5Gj1voQ0
この前BYDのEVバス使ってる会社を取材してるテレビ見たが、中国製はコスパが良く故障もトラブルも全くないと言ってたな
今更国産のEVバスなんて導入しても無理だろ
日本製は発火するしすぐ故障したり寿命が尽きるんじゃねーの?
今はそれぐらい日中で技術格差がある
今更国産のEVバスなんて導入しても無理だろ
日本製は発火するしすぐ故障したり寿命が尽きるんじゃねーの?
今はそれぐらい日中で技術格差がある
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:14:10.85ID:OEUsdEMZ0
>>40
その宣伝を信じた君の希望はさしおき、伊予鉄>>>越えられない壁>京都
その宣伝を信じた君の希望はさしおき、伊予鉄>>>越えられない壁>京都
44 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:16:01.97ID:tJqFK+4L0
バスのEVはわかるが長距離輸送トラックは永遠に無理だろうな
70 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 00:22:19.67ID:UvMl+Iw60
>>44
そう思ってたがテスラがSemi発売して分からなくなった
そう思ってたがテスラがSemi発売して分からなくなった
71 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 00:34:57.55ID:nZIaOrvR0
>>70
あれが使い物になると思うのか?w
あれが使い物になると思うのか?w
49 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:23:53.86ID:UvJnCyIa0
日本製EVバスとか燃えそうwwwwwwwww
52 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:27:56.72ID:r3fy28kp0
FCVの方がバス会社の実用化に成功してるよねトヨタはさらに進んだ水素エンジンに成功してるけど出し惜しみしてるよねトヨタはw
53 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:28:37.84ID:5bUstvGU0
日本製のEVバスは中国製のバスより爆発はしないと思うけど
めちゃくちゃ高いと思う
とくに官からの受注でボッタくるね
めちゃくちゃ高いと思う
とくに官からの受注でボッタくるね
58 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:33:04.46ID:LUpHUnHh0
>>53
ここのは中国で生産して日本では設計と組み立てだろ
バッテリーにiMievで10年運用しても劣化がなく100%前後のままだった東芝のSCiB採用するといってた会社じゃないの?
ここのは中国で生産して日本では設計と組み立てだろ
バッテリーにiMievで10年運用しても劣化がなく100%前後のままだった東芝のSCiB採用するといってた会社じゃないの?
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:29:49.40ID:AHnCQI8W0
欧米製だと
よく製造国の国旗を描いて運用するが
BYD製で中国国旗を描いているバスを見た事がない
ぜひ描いて欲しいものだ
絶対に乗らないようにするからw
よく製造国の国旗を描いて運用するが
BYD製で中国国旗を描いているバスを見た事がない
ぜひ描いて欲しいものだ
絶対に乗らないようにするからw
57 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:32:04.00ID:Bj9cdcdN0
>>55
数年後徒歩で過ごすの?(笑)
数年後徒歩で過ごすの?(笑)
59 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:33:50.42ID:ZUZe1bd80
スペックはどうなんだい
63 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:54:41.88ID:LN8K3uEG0
どっかのOEMじゃなくて完全に日本製なんこれ?
65 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 23:57:56.94ID:w/7PSSb30
>>63
この先最終組み立ては日本でやるらしい
北九州に用地があるとか言ってた
世界中にコンポーネント発注しとるやろね
この先最終組み立ては日本でやるらしい
北九州に用地があるとか言ってた
世界中にコンポーネント発注しとるやろね
67 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 00:01:46.41ID:BLammbJ30
もう一回り小さいほうが田舎に売りやすいんじゃないか?
69 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 00:07:38.53ID:iZf9NyHh0
>>67
いやサイズはちゃんと大中小選べるぞw
全長が指定出来る
これとは別に小型のコミュニティバスも販売してる
いやサイズはちゃんと大中小選べるぞw
全長が指定出来る
これとは別に小型のコミュニティバスも販売してる
76 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 01:03:51.84ID:V9Yw4eA40
今の日本の大型バスのシェアは
1位日本メーカー
2位韓国ヒュンダイ
3位日本メーカー
4位中国汽車
1位日本メーカー
2位韓国ヒュンダイ
3位日本メーカー
4位中国汽車
99 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 03:46:09.07ID:LS3+EnlG0
>>76
ふそうはドイツの会社の在日法人やで。
ふそうはドイツの会社の在日法人やで。
77 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 01:08:22.08ID:er32E6SI0
四国の山中で雪に埋まったらどーすんの?
82 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 01:36:04.38ID:IJDEDtSs0
>>77
そんな場合はエンジン車でも駄目なので運行しません
そんな場合はエンジン車でも駄目なので運行しません
86 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 02:08:30.71ID:5rNB9QhI0
>>77
最初から走らせないから大丈夫
最初から走らせないから大丈夫
81 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 01:31:15.61ID:YzrMFBfs0
国産が初って話で中国製はどっかの自治体で導入して使い物にならなくて廃車にしてる。
93 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 02:41:28.93ID:T6E/Z7vH0
>>81
廃車になったのは韓国メーカーと三菱のやつな
EVバスの国内シェアトップは中国BYD
まだ大した台数じゃないけど恐らく国内メーカーはもう奪還できない
廃車になったのは韓国メーカーと三菱のやつな
EVバスの国内シェアトップは中国BYD
まだ大した台数じゃないけど恐らく国内メーカーはもう奪還できない
85 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 01:49:20.31ID:t+mWOsuE0
トヨタと合弁のBYDのほうが安心
91 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/30(月) 02:38:18.18ID:kVdUrnGk0
ジャパンって付いてるの怪しいと思ったら中国人の会社じゃん
コメントする