2023216_ALPHARD_001


1 尺アジ ★ :2023/02/18(土) 13:28:45.81ID:DmI1zN129
トヨタ「アルファード」のフェイスデザインを真似たような軽自動車サイズの「未奥 BOMA」が中国で発表されました。日本のユーザーからはどのような反響があるのでしょうか。

これはトヨタ「アルファード」に似すぎでは?
 2023年2月上旬に中国ではトヨタ「アルファード」のフェイスデザインを真似たような軽自動車サイズの「未奥 BOMA」が中国で発表されました。
 
 日本のユーザーからはどのような反響があるのでしょうか。

 かつての中国車といえば、安くて壊れやすい、デザインは他車のパクリというイメージが横行していました。

 しかし、現在では北米や欧州に並ぶ自動車市場として拡大を遂げるなか、中国の自動車メーカーも「BYD」や「第一汽車」、「吉利(ジーリー)」などグローバルでも存在感を示すメーカーも少なくありません。

 そうしたなかで、前述の「未奥 BOMA」は近年珍しいほどのパクリ車といえるモデルです。

 その見た目は、日本やアジアなどで販売され高い人気誇るトヨタの高級ミニバンとなる「アルファード」そのままのフェイスといえるデザインとなっています。

 サイズ感こそ小さいですが、アルファードの特徴でもあるグリルセンター部の突き出しや階段形状の造り込み、縦基調を強調したメッキ加飾などはほぼそのままのデザインです。

 さらにバンパー左右の三角(*の部分)もアルファードと同じように配置されています。

※画像、続きは以下ソースをご確認下さい

2023.02.17
くるまのニュース

https://kuruma-news.jp/post/614145

【【衝撃】中国「アルファード」激似の新型軽ワゴン発表www】の続きを読む



1 テルモミクロビウム(東京都) [US] :2023/02/18(土) 17:40:54.30ID:G1Pl1t0/0●

4月から、すべての自転車利用者にヘルメットの着用を努力義務化する改正道路交通法が施行されるのを前に、警視庁はヘルメット着用を呼びかけました。



ラグビー「リーグワン」の試合前、ラグビースクールの子どもたちとともにグラウンドを練り歩き、4月から、自転車に乗るすべての人のヘルメット着用が努力義務となるのを前に、ヘルメットの着用を観客に呼びかけました。

東京都内では、自転車の死亡事故のうち、およそ7割が頭部へのケガが死亡原因となっていて、警視庁は「ヘルメットをかぶっていれば助かる命がある。ルールの周知とともに着用を促していきたい」としています。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/fa70e4ce3e70f1b09400157aaaacccc1c4cca4a2&preview=auto

(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)

【4月から自転車ヘルメットが義務化されるけどまじでみんなあれ被るん?】の続きを読む



1 風吹けば名無し :2023/02/18(土) 23:14:22.14ID:CKxGn08BM
>首都圏・阪神圏のZ世代のうち、44.4%は自動車の運転免許を保有していない          
>旅行先で運転することに対し、62.9%が「運転したくない」と思っている

>沖縄旅行でZ世代が思い浮べる現地での移動手段はレンタカー(カーシェア含む)が57%、バスが51.1%。また、「運転ネガティブ層+運転免許なし層」のうち、レンタカーを思い浮かべた人は40.8%、「運転ポジティブ層」は73.2%と30pt以上のギャップ

>レンタカー利用率が高い「北海道」「沖縄県」では、「運転ネガティブ層+運転免許なし層」の旅行意向は低く、特に「沖縄県」は、「運転ポジティブ層」と「運転ネガティブ層+運転免許なし層」のギャップが10.2ptと全国で最も高い結果に

>Z世代がよくする趣味は半数以上が「動画視聴」。「国内旅行」が趣味の人は、全体の約3割程度に留まっており、「海外旅行」になると約7%とかなりの少数派に。旅行牽引世代であるZ世代の旅行離れ、動画鑑賞や漫画・アニメなど在宅レジャーへの余暇の置き換えが見て取れる

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000104529.html

【【悲報】Z世代、車の運転から逃げてしまう…】の続きを読む



1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/02/17(金) 18:43:27.300ID:diFQhqfrd
【【衝撃】イキリ高級車見事に大破wwww】の続きを読む



1 ぐれ ★ :2023/02/17(金) 21:41:27.57ID:yx6np2NN9
※2/17(金) 11:51配信
Merkmal

中国で爆発的人気

 2020年夏に中国での販売が始まり、「激安EV」として話題になった「宏光MINI EV」。2021年は全世界で42万台以上も販売され、電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHV、PHEV)年間販売台数ランキングでも2位にランクインしている。

 まさに飛ぶ鳥を落とす勢いとも言える状況のなか、2022年10月に日本経済新聞は

「メーカー側は来春までに輸出の準備を整える」

見込みだと報じた。宏光MINI EVの進出は、日本のモビリティ業界にどのような影響を与えるのだろうか。

特徴は圧倒的に短い全長

 宏光MINI EVは、中国の自動車メーカー・上汽通用五菱汽車が販売する車種だ。発売開始から25か月連続で中国市場の販売台数トップを誇る人気ぶりで、当初の価格は日本円で50万円以下。まさに激安価格だった。2022年11月には価格改定がおこなわれ、約65万円相当のモデルに加えて約90万円相当の上級モデルも展開されている。

 ボディサイズは

「全長2920mm × 幅1493mm × 高さ1621mm」

で、全長が圧倒的に短いのが特徴的だ。

 軽自動車として定められているボディサイズ制限の「全長3400mm以下」を大きく下回っており、4人乗りではあるものの後部座席はかなり狭め。実質ふたり乗りの感覚と言えるかもしれない。しかし幅は軽自動車の規格を13mmオーバーしているため、日本では「軽自動車」とは呼べるか微妙なラインだ。

 EVで気になるのがバッテリーのスペックだが、最高速度は100km/h、一度の充電での航続距離は120kmと高めのスペックに思える。バッテリー容量は9.3kWhモデルと13.9kWhモデルの2種類あり、日産「サクラ」や三菱「ekクロスEV」などの国産軽EVがバッテリー容量20kWhであることを考えると、物足りないと思う人も多いかもしれない。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/72c107ddf357dfa63ac490fe9c99d723578e7ac9

【【激震】激安EVびっくりぽん! 中国「宏光MINI EV」上陸報道に悲観的な声続出】の続きを読む



1 風吹けば名無し :2023/02/18(土) 08:02:20.52ID:tphpj7L7d


(出典 Youtube)


ガヤルドだから今のレースカーにありがちなギア鳴り音しなくて
モロエンジン音だから臨場感半端なくて草

【【衝撃】車ガチ勢が市街地レースで本気だした結果wwww】の続きを読む



1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/02/16(木) 22:30:57.326ID:u6zqTKmd0
20代はおろか30代すら怪しい
これも貧しさのせいなのか…

【これマジ!?車好きの若者、いないは嘘?】の続きを読む



1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/02/17(金) 00:34:36.105ID:QM4i/g7c0
もう無理だろ
しかも転職先も自動車関係しか選べない

【【悲報】自動車関係の仕事してるけど、将来性無くて死にたい】の続きを読む

no title


1 デスルフレラ(茸) [US] :2023/02/16(木) 07:57:16.30ID:fIPlV5470●

洗車に純水を使うメリットとは?
 クルマが汚れたら洗車をしますが、水道水で洗っている人がほとんどでしょう。その一方で、コーティング専門店では数年前から「純水」と呼ばれる水が使われることが増えているといいます。
 
 純水は高性能フィルターなどでろ過させた、限りなく不純物を取り除いた「精製水」のことなのですが、これを使うことで洗車の仕上がりが違うとされています。

日本の水道水は世界トップレベルでキレイな水であることは間違いなく、飲料用としても申し分ないのですが、不純物がまったく含まれていないわけではありません。

 少量ながら、ナトリウムやカリウム、マグネシウム、ケイ素といったミネラルや消毒用塩素の残留物などが溶け込んでおり、洗車したときにその水が乾くとミネラルなどが表面に残留。
ボディ表面に凸状で固着してしまい、排水性も悪くなって汚れが溜まり、最終的には水アカになってしまうのです。

 さらにこのシミが直射日光に含まれる紫外線でさらに悪化し、洗っても取れなくなってしまうことがあります。そのため、水道水で洗車した後は早めに水分を拭き上げるのが鉄則といわれています。

 洗車専門店やコーティング専門店では、水道水に含まれる不純物を高性能フィルターなどで限りなく不純物を取り除いた純水を使用。
拭き上げでわずかに残る不純物をさらに減らしており、これによりコーティングの仕上がりも違ってくるのだそうです。

 しかし水道水と違い、純水は手間がかかっているぶん価格が少し高めなのがネック。そこでコーティング専門店などは「純水製造機」などを導入して大量に純水を精製しつつ、洗車に使っています。

 では、一般ドライバーはというと、ボディ全体の洗車に使うにはコストがかかり過ぎてしまうので、ならば限られた部分に使用してコストを抑えれば、手軽に純水の恩恵に授かれるのではないでしょうか。

 そんな場合はどこに使うべきか、都内のコーティング専門店スタッフOさんに聞いてみたところ、「ウインドウの、特に内窓に使用するのが最適」と教えてくれました。

「下地作りを純水で行うとコーティングの仕上がりも違ってくるのですが、費用対効果で考えるとボディ全体を純水で仕上げなくても構わないと思います。

 それより、クリアな視界を確保するために、汚れが目立ちやすいウインドウ、それも普段はあまり清掃されない内窓だけでも使用すれば、車内に浮遊していたホコリや人が触ったことでできる皮脂汚れなどもスッキリ洗浄することができるでしょう」

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4a399f0d2f0214895c79234b2a6a52ae10c14b8

【これマジ!?純水で洗車するといいらしいwww】の続きを読む



1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/02/16(木) 15:21:04.257ID:nGNUAeU4M
1万km位内ので選んでたんだけど今回13000km走ってた

【【悲報】車の任意保険で虚偽申告】の続きを読む

このページのトップヘ